2010年8月27日金曜日

複合機のスキャナはデバイス扱い

先日、会社に新しいコピー機(複合タイプ)が入りました。
コピーとファックスとプリンターとスキャナが1台になっているタイプ

スキャナの設定の際に、業者さんからひとこと
「シマンテックのファイヤーウォールに阻まれて入れません・・・」


以前、別なアプリケーションを拡張ルールで通した事があるので
その方法を伝えたのだが、うまくいかないと言う。

「でも、なぜか1台だけあるWin2000だけ通りました」
とのことだったので、2000搭載のPCをチェック

ノートンインターネットセキュリティのファイヤーウォールの設定を詳しく見たら
拡張ルールに新しいものはなかった・・・
そこで制御の方を見ると、複合機のスキャナ関連がすべて許可に変更されている

ノートンのXPとvistaの設定は2000のものとかなり異なる
バージョン的には5年違うので仕方が無いのだが・・・

結局、ネットワークセキュリティマップを開く

視覚的にLanで共有されているPC等が表示される
その中の複合機に該当する名称やアダプタを探す
(私の場合はアダプタ製造元が複合機のメーカーと一致)

その共有しているもの 編集から

完全なる信頼 に変更する

こうすると、監視はするけどすべて許可という状態になりOK!

解決しました


結局、デバイスとして認識するのでしょう

アプリケーション等が外部サイトに行くことが必要なら
拡張ファイヤーウォールの設定がいります。

ノートンさんには、いつも苦労します・・・

2010年8月10日火曜日

冷房でダウン

体調が悪いせいか、冷房がダメです
日本語としておかしいですが、本当にダメです
ずーっと冷房のきいた室内に居ると芯から冷えてしまい
長袖を着てみても、靴下を履いてみても
寒くて泣きそうです

一番困ることは、外出しても自宅に居ても

冷房に当ると体中ゾッと悪寒が走るような感じになり
本当にダメという状態になっています

寝るときは毛布かぶって寝てちょうどいいくらいで
家族から、こんなときにも毛布なの????


いろいろと努力もしてみるのですが、
冷房との距離感がつかめないままの夏です

2010年7月21日水曜日

廃トナーが満杯になりそうです

今朝、会社に着いた途端に
「これってなんなんでしょうか?」と聞かれた
それは、複合コピー機の液晶に浮かび上がる文字

「廃トナーボトルがもうすぐ満杯になりそうです。
サービスセンターに電話してください」

廃トナーボトルってなに????

とりあえず、今日はこの前お願いした部品の交換修理に来る予定がある・・・
けど、一応電話しておくことにした
そうすると、サービスセンターの方から質問が

「今は、コピーやプリンターは動いてますよね?」

・・・?ということは、もしかして

「はい、大丈夫ですけど・・・止まる可能性があるという事でしょうか?」

サポセンの担当の方が

「ええ、その表示が出て1500枚くらい印字すると止まります。」

そうなんだぁ!
「じゃ、早めにお願いします・・・汗」

「かしこまりました。すぐに手配します」

とのやり取り後・・・

約束の時間に、いつものエンジニアさんがやってきた

私は仕事が忙しかったので
廃トナーについては聞けなかったのだが
帰り支度のエンジニアさんが手にした袋にいっぱい入った黒っぽい粉・・・
オオーw(*゜o゜*)w あれかなぁ すごい量・・・

ちなみに廃トナーをgoogleで検索すると
プリントアウトする時にでる余分な使用済みトナー だそうです

なるほど・・・

いつも何気なく使っていますが、見えないところでいろんな作業をしているんですね
感謝♪

2010年7月7日水曜日

ヒトラーは投票箱から生まれた

基本的に事務仕事の話をするところですが
最近のいろいろな傾向を見ていると
資本主義社会の根幹が折られそうになっていて
危機感にさいなまれます

知っていましたか?
ヒトラーは投票箱から生まれました
民主主義の成果です
選んだ人の責任なんです

多数決の論理は選ぶ側の質によって
結果が変わるという事です

投票される側の質も大事ですが
選ぶ側の見識が問われているという事です

私は、投票箱から最小不幸と言う名の社会主義国家を生み出したくは無いです

資本主義にも欠点はありますが
社会主義で素晴らしい成功を遂げた国はありません
資本主義にシフトしています
資本主義をよりよい物にすることが
今後の私達の課題ではないでしょうか?

気が付いたら、社会主義で自由が奪われたと言うのはごめんです

2010年7月6日火曜日

消費税に関して

消費税が上がる事を考えると、経理に携わる者として
ゾッとします
なぜなら、経費の支払いが増える
支払い消費税が増える

収入に対する消費税が増えるから同じじゃない?

実際、消費税が上がっても価格に転嫁出来るのはごくごく一部です

結局は資金繰りが辛くなるだけです

一番いいことは
企業の収益が上がるように、産業をたくさん繁栄させることです

企業は法人税を払えるようになります
社員に収益を人件費としての還元が出来ます
設備投資が出来ます

経済ってそういうものじゃないのかな?

2010年6月14日月曜日

離婚と年金手続き

私が総務の仕事についてから、初めての作業が発生しました
それは、従業員さんの離婚
まず、会社にある申請用紙に変更事項を記入してもらうことから始まりました

えーと・・・流れとしてはこうかなぁとメモに書き出してみる

1.従業員の住所等の変更がないかの確認
2. 扶養者の変更の確認と給料等への反映作業
3. 扶養者の健康保険の不該当届の提出(保険証の返還を忘れずに)

こんな感じでしょうか?
はて、年金って3号保険者の手続きはどうなるの?

そう思って調べました

会社としては、手続きの必要は無い とのことでした

結局、3号被保険者である元配偶者が国民年金の手続きに行かなくてはいけない
ということになるそうです

そうなんだぁ・・・___φ(゜ー゜*)フムフム___φ(。_。*)カキカキ

2010年6月4日金曜日

あやしい電話

昨日、会社で
「NTTの固定電話請求書に関する代理店をしております○○ネットワークです
このたび複数の回線を一本化した請求書をお送りする事になりましたので、そのお知らせにお電話致しました」
という電話がかかってきた

怪しすぎて、ツッコミどころがありすぎるのですが

・・・NTTの請求書に関する代理店???

そこからおかしい( ̄▽ ̄;)
通常、請求書はNTTから郵送されるのだが、NTT名義である(当然)
なぜそこに代理店が介在するのか?

そして、請求書の形式が変わる(変えられる)なら、書面で請求書と一緒に送付してくるのが普通
そのお知らせ電話をかけるための人件費を考えたら、普通にありえない

そのため、私は
「この件はなぜNTTからではなく、代理店であるそちらの会社からの御連絡となるのはどうしてなのでしょうか?」
と質問しました

・・・・私が言い終わったと同時にガッチャン!!!

見事に電話を切られましたΣ(|||▽||| )

答えろー!(≧ヘ≦ )//
後ろめたくないなら、ちゃんと答えられるはずです

結局、相手先の電話番号と今回の目的が聞けないままでした
失敗したな・・・と思ったのは
電話番号と目的を聞きだしたら、NTTに連絡して確認を取って、それから
ネットで晒して同じような電話が来た時のための対処法を書いておこう
・・・と思ってたのに、ぶち切りされちゃった(ノ_・。)

怪しい電話やメールが来た時は、ネットで検索するとヒットする事が多いです
私は、必ず社内に業務連絡します

まず、業務の支障になるら(その電話応対に取られる時間が無駄)
もちろん、実害を被るのを避けるため(応対によって同意したとねじ込む時があるから)

怪しい電話への対処がんばりましょう
その対処によって会社が被害を被らないように
お客様にも迷惑をかけないように

2010年5月19日水曜日

メクリッコハニカムが無いと・・・

なんでこんなに整理する書類が多いのだろうといつも思う
そんな私の必需品はメクリッコハニカムである
指サック無いと仕事にならないんですよ(ノ_・。)
指サックもいろんなタイプがあって

形は
リング状(爪の長い人にはいいらしい)
サック状にも全部包み込むタイプ
後ろ側に通気用の穴があいてるタイプ

素材も
薄いもの
おなじみのオレンジのとか
凸凹だけ異素材とか

実は色々だったりする

何個か試してみて
これこれこれ!というのが
私の場合は、メクリッコハニカム

指に馴染まないと、上手く書類がめくれないので
ここは重要ポイント
指にぴったりフィットでダァーッと書類を分別していても
ずれないという頼れるヤツです

後は、すごく丈夫です
これに出会うまでは
短期間で指サックが擦りきれるし、破けるし
指サックの屍の山でした

今は1ヶ月位使ってもまだ凸凹がちゃんとあるかな
それでも半分くらいに減ってるけど

前は1週間持たなかったのでこれは心強い
それでもストックは欠かさないですけどね

在庫に2セットは入ってますo(*^▽^*)o♪

2010年5月18日火曜日

脚立さんありがとう

私は背が低い
高い所にあるファイルが取れないことが多い

そのため会社に置いてある低い脚立を借りる頻度が多い
厚いファイルを取る時は真剣勝負だったりする\(;゜∇゜)/
落としそうだし、落ちそうだし
天井近くまで書棚があるのもなかなか・・・
いろんな意味ですごいかも

そんな状況なので
脚立さまさまであるのだが
もうちょっと背が欲しかったのと
バランス感覚がもう少し欲しい私

背は難しいかな やっぱり(ーー;)

書類のファイルを置く時は厚いのと重いのは
上に置くと大変です
取る時のことを考えましょう(゜ー゜;A

2010年5月17日月曜日

常に最善を

仕事をしていて、平常心と言うか
心を揺らさずに過ごすのは
正直、大変な事だと思う

でも、ちょっとだけ見方を変えて
心を揺らさずに、淡々と最善を尽くす

私の今の課題です

2010年5月15日土曜日

法定福利って?

最近、法定福利について考えます

今まで当たり前だと思ってたのですが、
でも・・・どうして企業が健康保険や厚生年金や雇用保険を半分以上、費用として負担するのでしょうか?
労災保険は企業の全額負担です
そして、その算定方法はそれぞれの給与の総支給額によっての負担です
(個人での負担も同じ)
例えば月収25万で扶養家族が10人いてもまったくいなくても
個人が負担する法定福利の金額は同じです
何か、ヘンじゃないですかね?

多分、根本的に制度が間違ってる気がしてなりません
それに連なる制度なども、多分構造的に問題なのだと思います

少し、勉強して考えて見たいと思います